2011年6月28日火曜日

「節電対策」という言葉に違和感を感じる・・・

ニュースなどでも当たり前に使われている「節電対策」という言葉にどうも違和感を感じてならない。

「~対策」と使う場合、「~」に入る部分は通常起こって欲しくない、起こっては困るような事柄が入るべきで、それに対する何らかの方策・対応方法という意味で「~対策」と呼ぶのではないか?例えば、「大雨対策」と聞けば、大雨が降って起きうる洪水とか農作物への被害など望ましくない懸念事項に対する方策という意味ですんなり受け入れられる。

一方で「節電対策」と聞くと、「節電」自体が起こって欲しくない事柄であるように感じられてしまうが、、節電はむしろ(できるのであれば)望まれるべきことだと思う。だから「節電対策」というと、「節電」が起こって欲しくない(したくない)ので、節電しないような何か方法をとるという意味になってしまうのではないだろうか?言うならば「(大規模)停電対策」とか「電気の大量消費対策」とかの方が意味としてスッキリする。
ひねくれた見方をすれば、「暑いのはイヤだから節電したくないという気持ちに対抗するための何らかの方策(悪あがき?)」、という意味ととらえることもできるけど、やっぱり「節電対策」という響きはキモチワルイ。

ちなみにWikipediaによると、


  • 現在では、ある問題や相手の態度に対して取られる方策のことをいう。なお、「省エネルギー対策」といった用法だと「省エネをさせないための対策」という意味になるので誤用である。
と書かれているので、(Wikipediaが常に正しいとは限らないけれど)やはり「節電対策」というのは間違いのような気がする。

0 件のコメント:

コメントを投稿