2017年8月5日土曜日

DVI(-D)→HDMI変換はできないと思ってた・・・

勝手な思い込みなんですが、
Amazonで買ったHDMI-DVI変換ケーブルは、HDMIからDVIへの片変換のみできるものだと思ってました。

先日新しいLCDディスプレイ(ASUSのVZ249H)を買ったら、入力端子がHDMI+D-Subしかなくてちょっと焦りました。ちゃんとWEBを見てなかった私が悪いのですが、入力2系統と言えば、HDMI+DVIだと思いこんでいたものですから。

これまではHDMI→DVIで繋いでいたので、DVI入力がない新しいディスプレイにはHDMI→HDMI接続しかない、HDMI-HDMIケーブルを買わなきゃなぁと思ったのですが、
「待てよ、もしかしてDVI→HDMIと繋いでみて映ったらラッキー?」と気づいて、ビデオカードのDVI(-D)出力の方からHDMIに変換して繋いでみると、ちゃんと映るではありませんか!

これまで、何となくこんな風に思い込んでました。

「HDMIは、DVIの後発の規格だから、DVIとの上位コンパチに作られているのだろう。HDMI-DVI変換ケーブルを挿すと、HDMI出力からはDVIと同じ信号が出るように切り替わって、それでDVIディスプレイに映るのだろう」

今更ながらWEBでちゃんと調べてみますと、HDMIもDVIも同じ名前の信号線が出てるではありませんか。そうか、単にコネクタ形状と信号配列を振り替えるだけでどちら方向にでも変換できるんだと納得しました。
ちなみに、音も出ました。HDMIが音声にも対応していることは知っていましたが、ビデオカード経由のDVI出力でも音声は伝送されてるんだ・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿