2014年8月23日土曜日

Windowsの回復環境の関する覚え書き

また、すぐに忘れてしまいそうなので、覚えているうちに順不同で記しておきたいと思います。
後日、頭の中が整理できたら、別エントリで総括したいと思います。

bcdeditとreagentcコマンド、および、DtoDのリカバリ環境に関して調べた結果です。

  • 回復パーティションは2種類ある。ひとつはWindowsRE環境で、システムのリフレッシュや復元時に使用されるもうひとつのWindows環境で、メインのWindowsが起動しない時にもこちらから起動される(ことがある)。
    もう一つは、PCメーカーが用意したリカバリイメージを含むパーティションで、たいていは数GByteのサイズで一番最後のパーティションであることが多い。
  • WindowsRE環境のパーティションは普通のNTFSだけれど、GPTのattributeで隠し属性になっているので、通常は見えない。diskpartでドライブレターを割り当てると、操作できるようになる。
  • WindowsREパーティションには、\Recovery\WindowsRE\というディレクトリがあり、この下に起動すべきWindowsREイメージ(ファイル名=WinRE.wim)が入っている。
  • \Recovery\WindowRE\ディレクトリにあるReAgent.xmlというファイルに、リカバリするための情報が書かれている。
    このファイルに書かれている情報としては、WindowsRE環境のある場所や、回復イメージのある場所などがあるが、それらの「場所」情報は、[ディスクID(GPT ID)]と[イメージが配置されているパーティションの先頭セクタ番号]の組み合わせで示されている。したがって、すべてのパーティション構造を保ったまま、別のHDDにクローンしてもそのままではリカバリは行えないということになる(リカバリイメージが見つからなくなるため)。
  • もしクローンしたときに、ディスクIDと、(もしパーティションサイズや位置に変更があれば)イメージのあるパーティション先頭セクタがずれてしまったら、それを直さなければならない。それを行うのが、ReAgentCコマンド。
    ReAgentC /setreimageを使うと、ReAgent.xmlファイル中のWinreLocationとImageLocationエントリを適切なものに設定してくれる。
    ReAgentC /setosimageを使うと、ReAgent.xmlファイル中のPBRImageLocationエントリを適切なものに設定してくれる。
    ReAgentC /enableを使うと、ReAgent.xmlファイル中のWinreBCDエントリと、BCDブート構成情報内のブートローダ構成({current}エントリにrecoverysequenceを設定し、そのrecoverysequenceの参照先に適切なWindowsREのブートローダ情報を設定してくれる。
    なお、これらのReAgentCコマンドによる設定内容は、bcdeditとdiskpartを駆使すれば手動でもできることだけど、面倒なのでReAgentCを使うと便利。
どうも、最後のReAgentCコマンドを使うあたりの調整処理は、TODO Backup 6.5.0.0を使ってHDDをクローン化したときはやってくれない感じっぽいです。

また、起動に関わる重要な情報を含むBCDも調整してくれません。そのせいで、TODO Backupでクローン化したあとは、0x80000225エラーでブートに失敗しているようです。
このとき、bootrecやbcdbootコマンドでとりあえずブートできるようには修正できますが、休止からの復帰に使うBCDブートエントリは直っていないことが多いです。こういうときは、手動でbcdeditを駆使して直します。

いまのところ、覚えているのはこんなところ。

2014年8月19日火曜日

dynabook R73購入

昨年末にLIFEBOOK WS2買ったばかりだというのに、今度はdynabook R73をポチってしまった。これが欲しくなって、夢の中にまで出てきてました・・・。

LIFEBOOKの失敗は、何と言っても「低電圧版CPUだったこと」です。Haswel世代になったので、そこそこサクサク動くと期待していたのだけれど、通常電圧版+SSDのサクサク動作に慣れてしまうと、ちょっとしたモタつきですら、ストレスに感じていました。
また、LIFEBOOKは21.1時間のバッテリー持続時間をウリにしていると思うのですが、実際の使用では10時間にも満たない感じでした。せめて半分の10~11時間はもって欲しかったので、この点でも残念感が強く残ってしまい、不満でした。

その点、dynabook R73はクアッドコアの通常電圧版Core i7だし、Full-HD画面に光学ドライブあり(→たぶんHDDマウンタで載せ替えると思う)なので、スペック的には申し分ないです。しかも、ThinkPadで慣れている「トラックポイント(通称、赤ポッチ)」はThinkPadだけと思っていたら、dynabookにも「アキュポイント」という同じようなものがあるじゃないですか!
バッテリー持続時間は、公称10.5時間と控え目ですが、測定方法がJEITA Ver.2.0になっていて、しかも低電圧版ではなく通常電圧版での値ですから、実際の稼動状態で7~8時間くらいはもってくれるのでは無いかと期待しています。

あと、指紋センサーがついていれば完璧なんですけど、これはまあ無くても我慢します。

唯一、気になるのが、LCDパネルの質ですね。
色の再現力とか細かいことはあまり気にしないのですが、グレア/ノングレアの違いは気になります。しかし、カタログにはそのどちらも書いていないんですね。
東芝の場合、「Clear SuperView液晶」という表現がカタログに出てくるのですが、これがグレア/ノングレアのどちらに該当するかどうかが不明。メーカーとしては、グレア液晶を好む一般ユーザーと、ノングレア液晶を好むビジネス&オタクユーザーの両方を取り込みたいので、そういう白黒ハッキリさせない表現を使っているのでしょうかね。
しかし、よくよくカタログを見てみると、モデルによって少しづつ表現が違いますね。

  • 高輝度・広視野角Clear SuperView液晶
  • 高輝度Clear SuperView IPS液晶
  • 高輝度Clear SuperView液晶
  • Clear SuperView液晶
  • 軽量・高輝度液晶
  • 広視野角液晶
R73では、このうちの「軽量・高輝度液晶」であって、Clear SuperViewの冠はついていない方です。これがどういうものなのかは店頭で確かめるのが一番良いのですが、残念ながらR73は近くの電気屋には置いていなくて、結局現物を見ないままフライングゲット(笑)です。あるブログでは、「ハーフグレア」と表現されているので、店頭にあるようなツルツルピカピカ液晶では無さそうなので、私的にはまあOKな範囲なのでしょう。また、2chでもR73の液晶はそんなに悪くない(ThinkPad T440pよりはよい)という評価もあるようなので、たぶん大丈夫だと信じています。

早く来ないかな。

Intel SSD故障?→保証期間につき交換してくれた

ありがたい話です。IntelのSSD(335シリーズ)が不調だったので、サポートに電話したら交換してくれました。3年保証の2年目だったのですが、保証期間が1年じゃなくて良かったです。

いま思えば、これが不調の前兆だったのかなぁ、と思います。

  • Windows使用中にときどき操作を受け付けなくなることがあった。
これがSSDの不調によるものかどうかを知る由もありませんが、次のような状況からSSDへのアクセスに問題が発生していたとしたら、有り得る話ではないかと思いました。

(状況)
  • あるアプリが急に操作を受け付けなくなる。その後、他のアプリもだんだん受け付けなくなってくる。
  • 新しいアプリを起動しようよしても開かない。
  • 開いているアプリを閉じようとしても、閉じないことが多い。
  • ウィンドウ自体は動かせる。ウィンドウ内の表示内容は保持されている。
  • そのうち、タスクマネージャーの表示が更新されなくなる。
  • そのうち、Windowsキーやエクスプローラも反応しなくなる。
  • マウスカーソルは動かせる。
  • ブルースクリーンにはならない。
  • 電源ボタンを短押ししても反応はなく、スリープ/休止状態にはならない。
  • 電源ボタンを長押しして、強制的に電源OFFにするしかない。
  • 再起動すれば、普通に立ち上がる。その後、chkdskしても問題は報告されない。
  • このような状況が発生するときは一日に続けて数回もおきるが、おきないときは何ヶ月も起きない。
都合のいい想像ですが、SSDへのアクセスが発生した時点でアプリ(というかプロセス)の単位でフリーズしているのではないだろうか?SSDへのアクセス、あるいは、SATAのリンクに何か異常が発生してリトライばかりで回復できない状況に陥っていると、後付けの理屈ですが、そんな風に思います。

このような状態でだましだまし使ってきましたが、当初はWindowsシステムの何らかの問題であって、SSDが原因とは考えていませんでした。しかし、SSDの故障が決定的になったのは、chkdskで大量のエラーが報告されるようになったこと、それからIntelのToolboxでテストにかけると「読み取りエラー」が報告されるようになったことです。

この「読み取りエラー」はやはり深刻なもののようで、Intelのサポートに電話をしたときにこの「読み取りエラー」のことを告げると、すぐに交換対応ということになりました。

実際のところ、多少失ったファイルはありますが、いずれもアプリケーション本体なので再インストールすれば済むものばかり。作成したファイルやソースコードに被害はなかったので、まだアクセスできるうちに別のSSDに移して、事なきを得ました。

余談ですが、SSDとシステムをコピーするとき、TODO Backup 6.5.0.0を使ったのですが、これはGPTパーティションを丸ごとコピーしてくれますが、なぜか起動環境は壊れてしまう(というか、不整合が出てしまう)。これはどうしてなんでしょうか?
調べてみると、BCDの内容が正しいパーティションを指していないです。ディスク構成やパーティション構成が同じであれば、BCDファイル自体をコピーするだけでうまくいきそうなのですが、かならずBCDを再調整しないといけないですね。もしかすると、BCDの中身には、パーティションへの相対的な位置を記録しているのではなく、ディスクのID(GPT ID)を含めた絶対的な位置を記録しているのでしょうかね。そうであれば、新しいSSDが異なるディスクIDを持っていると、確かにBCDが正しい起動パーティション/オプションを参照できなくなりますね。
いずれにしても、BCDにはだいぶん慣れましたので、bcdeditやbootrecを使って(多少手間ですが)簡単に直せるのでヨシとします。

だいぶん脱線しましたが、intelのサポートは丁寧でなかなか良かったです。今回はたまたま具合の悪い個体に当ってしまいましたが、工業製品に一定割合の不具合品が含まれてしまうことは仕方のない事なので、これからも価格がそれほど違わなければintelのSSDを選ぼうかと思いました。

2014年8月2日土曜日

富士通の「わけあり品」PCって・・・

正直なところ、個人的には「わけあり」だろうがなかろうが、安く買えるならどっちでも気にしないです・・・PCの購入に関しては。

しかし、どうも富士通さんの「わけあり品」という売り方に関しては、疑問を感じます。
  • 「わけあり品」を全面に打ち出す以外に、お買い得感を出す方法はなかったのかなぁ。
  • PC自体はデザインも含めてがんばってるなと感じる分、「わけあり」って言われると残念だなぁ
  • そんなにいつもいつも「わけあり品」があるって、どういうこと?
かくいう私も、「わけあり」でない方の富士通さんのPCを買ったわけですけど、なんか嫌な感じがずうっとしています。もうちょっといいところ、頑張ったところを前に出した広告にして欲しいものです。

なので(何が「なので」なのか・・・)、もうしばらくの間LIFEBOOKは使っていないです。
これは個人的な感覚ですが、やはり低電圧版CPU(「U」版)はいくら最新CPUのCore i5だといってもモッサリ感は否めないです。SSDに替えてもです。このちょっとした違いが我慢できず、いまだにThinkPad Edge E430を使い続けています。

ああ、もったいないことしてるなぁ・・・