2018年12月19日水曜日

CooCa(クーカ)使えない

すき家でポイント9倍の19日に限って、通信障害のためCooCaが使えないってのは、意図的ではないだろうか?
最近はクーポンもしょぼいし、他の店の乗り換えようかなあ。

2018年10月16日火曜日

Windows 10が"BAD_SYSTEM_CONFIG_INFO"で起動しなくなった

ネットで調べると・・・

  • このBSODコード(0x74)は、主にレジストリの破損が原因らしい
  • [システムドライブ]:\Windows\System32\config\にあるDEFAULT/SAM/SECURITY/SOFTWARE/SYSTEMファイルを修復すれば良いらしい
  • Windows7までは、[システムドライブ]:\Windows\System32\config\RegBack\ディレクトリに正常なときのこれらのファイルのコピーがおいてあったらしいが、Windows10ではファイルこそ存在すれどすべてのファイルサイズが0であった
  • 以前のWindowsでは、ブートメニューから「前回正常起動時の構成」で起動するようにすれば、とりあえず起動できるようになるらしい。
ということが分かった。ということは、Windows10ではこれらのファイルが正常な状態であったときのコピーは存在しないということなのか・・・。

そういえば、つい先日ベアメタル回復用にシステムバックアップを採っていたのでした。そこから、これらのファイルを取り出してコピーすればいい。

ということで、まずは回復環境で起動する。幸い、Windows自動修復が勝手に働いてくれて(しかし、自動修復自体は実際には何も解決してくれないのだが)、その後詳細修復のメニューが出たので、コマンドプロンプトを起動。もし、F8連打をしても回復環境のコマンドプロンプトが出せない場合は、起動ディスクやインストールディスクから起動するのも手だろう。

コマンドプロンプトが起動したら、diskpartでWindowsImageBackupディレクトリにあるシステムドライブのVHDファイルをアタッチする。できるだけ直近のバックアップイメージを選ぶ。
select vdisk file="VHDファイルのフルパス"
attach vdisk
アタッチしたVHDディスクイメージからWindowsシステムが入ったパーティションを探してselect。
select partition パーティション番号
更に、そのパーティションにドライブ名を割り当てる。
assign letter=任意のドライブレター
これで、正常時のWindowsシステムにアクセスできるようになったので、前述の5つのファイルを破損しているであろうWindowsシステムの所定のディレクトリにコピーする。

そして、コマンドプロンプトを閉じて再起動。これで、Windowsが起動するようになった。

2018年9月29日土曜日

すき家の割引がショボいことに気づいた件

すき家のクーポンなどでの割引が、他のファストフード系外食店に比べてショボいことに今ごろ気付きました。

以前から知っていたのですが、最近讃岐製麺のアプリを入れました。すると、クーポンがじゃんじゃん届くではないですか!しかも、入会直後ということもあってか、釜揚げうどん150円引きとか鶏天サービスとか、特典が凄いので、ついつい行ってしまいます。

一方、すき家。メールマガジンのクーポンで50円引き。これだけ。最近出たsukipassもセコい感じが否めない。牛丼が毎回70円引きになるのはいいとして、まずsukipassを200円で買わないといけない。更にクーポンとの併用は不可なのです。
ということは、消費者側の勘定では-200円の損をしてから始まることになる。sukipassを使えば、クーポンで食べるよりも20円得するのだけれど、結局最初の-200円の損金があるので、10回牛丼を食べてやっとクーポンを使ったのと同じで、それ以降やっとクーポンよりも20円ずつ得する計算になります。しかも、sukipassの有効期間は最大でも1ヶ月しか無い。1ヶ月で10回も食べに行きますか?牛丼。
しかも、sukipassの販売開始~利用可能期間が決まっているので、気がつくと販売開始から1週間過ぎてる!ということもあります。その場合残りの3週間で10回食べないとクーポンと比べて、元が取れない計算になります。できれば有効期間は3ヶ月、最低でも2ヶ月くらい欲しいところです。

別に、すき家自体をディスりたい訳ではありません。個人的には牛丼店の中では一番美味しいと思うし好きですから、むしろ頑張ってもらいたい。クーポンあるからもう一回行こうかな、クーポン使わないともったいない、そう思わせるようなサービスに期待したいところです。

2018年9月22日土曜日

パナソニックのエアコンで、またまたエラー発生!

こちらでパナソニックのエアコンのエラーH51の件を書きましたが、今年はエラーH56が出ました。

またもや、web検索という便利なもので調べてみますと出るわ出るわ。H56はルーバーの動作異常のようですね。確かに、エアコンを停止してもルーバーが閉まらないですし、上下に向きを変えようとしても動かないですね。左右は動いているようですが。

ダメ元で、エラーH51のときのように本体リセットと電源プラグの抜き差しをしてみました。すると、、、、、、「ダメ元」の意味どおり、ダメでした。
さて、ルーバーが動かない原因は、機械的な損傷なのか、電気的な不具合なのか。ネットでは機種が少し違いますが、ルーバーを動かすモーターの駆動力を伝える部分のプラスチックが破損するケースが多少起きているようですね。いずれにせよ、分解して異常箇所を特定しなければと考えていました。どこのネジを外せば正面のカバーが取れるのかと・・・。

ルーバーの動作不良は2週間ほど続いていたのですが、先日家に帰ってみるとルーバーが閉じていました。家族はルーバーの故障など気にせず使っていたようですが、そのうち勝手に直ったようです。そんなバカな・・・。

そろそろ10年選手ですから、潮時なのかと思っていました。同時に、10数万円も出して買ったのに10年くらいで買い替えとは納得できないなとも思っていました。
なので、エアコンが冷えないという故障なら仕方ないですが、ルーバーが上下に動かないくらいなら直さずとも使えるだろうということで、吹き出し方向は固定でもいいので使い続けるつもりでいました。もし直せそうであれば、エアコンをあまり使わない時期に自力で直そうと。それこそ直そうとして余計に壊れたとしてもダメ元のつもりだったのですが。

10年とは言わず、せめて15年くらいは頑張ってもらいたいです。

2018年7月12日木曜日

ウィルス誤判定?

ESETをインストールすると、もともとディスク内にあったファイルがマルウェア(Trojan)と判定するようになった件。
ネット上のメタ検索・判定をさせてみたところ、次の通りでした。

ESETとIkarusだけが陽性で、他は陰性判定でした。
これって誤判定なんだろうと思ってしばらく様子を見ていましたが、2ヶ月以上経っても同じ結果なので、データベース更新時の突発的な誤判定ではなく、本当に危ないファイルと判定しているようです。

問題のファイルは、2002年ごろの古いInstall Shieldに入っている_sys1.cabというキャビネットファイルなのですが、後で何らかのウィルスに感染したわけではなさそうです。しばらく起動もしていない別のPCの圧縮ファイルの中にあった同名ファイルと比較しても全く同じ内容だったので、オリジナルのままの_sys1.cabをウィルスと判定しているようなのです。
インストーラのためのファイルですから、何らかの方法でシステムを変更するような動作は持っているでしょうから、そのようなコードをウィルスであるかのように判定してしまうのは分からないでもないです。また、古いファイルなので今ほどマルウェアに対する対策も取られていないのも、そのように判定されてしまう理由の一つなんでしょう。

しかし、不思議なのは他のエンジンは陽性判定を示さないというところです。古くて、お粗末な作りであったにせよ、マルウェア的な動作を犯す作りのインストーラ動作であると仮定するなら、他のエンジンも追従して陽性判定をしてもいいはずです。それとも、他のエンジンではこんな古いファイルのパターンは入っていないから通り抜けてしまうのでしょうか?

いずれにしても、このファイルはもう配布することはないので、(本当にウィルスであっても)誰かに迷惑をかけることはなく、このままディスクの肥やしになるだけです。

2018年7月11日水曜日

[備忘録]ミノキシジルとフィンペシア

2018年7月3日にミノキシジルとフィンペシアの服用を開始しました。
以前服用していたフィナステリド(成分的にはフィンペシアと同じ?)はあまり効かなかったというか、進行を遅らせるだけで改善が期待できるわけではないので辞めてしまった。近くのクリニックで処方してもらっていましたが、値段が高いのと、処方する以外には特に進言や診察はなく、何を聞いても暖簾に腕押しだったので、気持ちが続かなかったです。

今度は個人輸入での再開ですが、費用が安いので続けられそうです。
心配は副作用ですね。もともと血圧が低め(とは言っても正常範囲内)なので日常生活にどの程度影響が出るかと思っていました。

一週間服用(ミノキシジル10mg/一日とフィンペシア10mg/一日)した感じでは、若干の頭痛と眠気があったように思いますが、単に寝不足の影響かも。一週間経ったいまは、頭痛は特に感じず副作用らしいものはないように思います。
血圧も気にかけて毎朝測っていますが、いつもと同じが少し低いくらい(最高100~110mmHg、最低55~65mmHg程度)であまり影響はないかと思いますので、このまま続けても大丈夫そうです。

2018年5月26日土曜日

Discover Proのナビがフリーズする現象

Discover Proのナビがたびたびフリーズし、「ナビゲーションを起動しています」が表示される問題が出ています。その発生条件をある程度絞り込むことができました。

  • 3D表示であること(2D表示では発生しない)
  • 縮尺が50mであること
  • 2画面表示でないこと
  • 高速道路表示でないこと(高速道路走行中の場合)
これらの条件が揃ったときに、地図上のある程度決まった地点を通過するとナビがフリーズし、その後ウォッチドックによる強制リセットが発生して「起動しています」表示になっているようです。「決まった地点」で発生するので、地図の特定のパターンやランドマークに反応しているのかと思いましたが、特に発生する地点に共通する「何か」は見つかりませんでした。
とにかく、決まった地点を通過すると7~8割くらいの確率でフリーズが起きますが、問題が出ない場合もあります。決まった地点は数百m~数kmくらいの間隔であるみたいなので、私が運転する特定の所在地付近だけという訳ではないようです。おそらく、全国のいろんなポイントで発生するのだと推測します。

縮尺を100mにすると、問題はまず発生しませんでした。縮尺を75mにすると、ぼちぼち発生します(問題地点の1~3割くらいか?)。

高速道路に入ると、通常設定では「高速道路表示」になって、高速道路以外の一般道が省略した状態で表示されますが、その状態ではフリーズは起きなかったです。ナビの設定で「高速道路表示」をオフにして、一般道も表示させるとフリーズが発生します。

フリーズから再起動したとき、地図の表示がカクカクになっていました。表示更新周期が1秒とかやけに遅くなっています。しかし、NAVIボタンを押してやるとスムーズな表示に戻ります。
また、フリースから戻ったときにはナビ表示が常に「昼間」モードになるという問題もあります。つまり、夜走行中に再起動が起きると、表示がギカッと明るく表示されてしまうということです。これは、ヘッドライトをいったんオフにすると直りました。

それからそれから、たまに「起動しています」の表示のままで固まってしまうこともありました。その場合は、ナビシステムを再起動するしかありません。電源ボタンを10秒程度押し続けると、エンジンオフにしなくてもナビが再起動してきます。



Discover Proのファームウェアバージョンが古い(確か0012だったと思う)から起きる不具合のようです。少なくとも2017年11月頃にバージョン0035が出ているようなので、今度ディーラーでアップデートしてもらう予定です。

2018年5月11日金曜日

WSL(Windows Subsystem for Linux)を入れてみたが・・・

これまで、cygwinやmingwで行ってきたプロジェクトがあります。
これが、WSL上でビルドできるようになれば便利なのではないかとインストールしてみましたが、、、

arm-linux-gnueabihf-gcc: No such file or directory

と怒られました。ちょっと調べて分かったことは、Windowsのcmd.exeとは異なり、".exe"まで付けないと実行ファイルを実行できないのが原因らしい。

この時点で、もうヤル気が萎えました。

が、なんとか気を取り直して、".exe"が無い本当のARMクロスコンパイラ(x86/x64 Linux用)をhttps://www.linaro.org/downloads/から取ってきて試してみました。すると今度は、

In file included from audio.c:3:0:
xxxxx.h:25:40: fatal error: ..¥TimeDef.h: No such file or directory
となりました。
元々Windows上で開発していたものなので、パス名区切りに¥(円マーク)を多用しておりますが、unix/Linuxの区切りである/(スラッシュ)に変えないといけないですね。Windows用にビルドされたARM-GCCやcygwin環境では、¥と/のどちらでもうまく処理してくれていたんだなと、いまさら実感しました。
このコードはこれからもgccとVisual Studioの両方でビルドできなければならないのですが、幸いVisual Studioの方はパス名区切りとしてスラッシュ/もうまく扱ってくれるようなので、全部のコードを/に統一しても良さそうです。

が、そこまでしてWSLに移行しなければならないものなのか・・・。冷静に考えてみると、これまでどおりcygwin/mingw環境でもよいのではないかと思いました。
という訳で、WSL熱はいったん終了です。

2018年5月10日木曜日

Google日本語入力がおかしい?

「しようにあわせる」を「仕様に合わせる」に変換しようとしたら、



こんなことに。。。
「しようにあわせて」なら、正しい候補が出るのですが。

全然関係ないかも知れませんが、これを見て思ったこと。
ディープラーニングだのAIだのバズワードが流行ったかと思えば、20XX年までにはAI取って代わられる職業なんて怖い話もありましたが、
こんな短い文節の日本語変換処理だけでこんな調子では、AI実現なんて言ってもそれほど人間に取って代わるほどのものができるのはもっと先なのかもと思ったりします。

2018年5月9日水曜日

パサートのオイル交換警告をリセットしたら、、、

前回パサートのオイル交換をしてから15000km走ったので、毎回いちいち警告ができるようになってしまった。取扱説明書に従って、これをリセットしてみた。

OFFの状態で「0.0」を押したまま、ブレーキを踏まずにPowerスイッチを押してシステムON(エンジンはかけない)。「リセットしますか?」というような表示がでるので、「0.0」を離して、もう一度押す。これだけ。

しかし、リセット後tripメータの値がおかしくなってしまった。「0.0」ボタンを押すので、tripメータが0に戻るのなら分かる話なのだが、なぜか1227.9kmだったのが、2105.9kmに変わった。そして、その後走るたびに距離を重ねていく。なぜ?

というか、そもそもVW504のエンジンオイルは、最長2年3万km無交換というロングライフを謳っているのに、1年15000kmで交換させようとする固定インターバルサービスが存在しているのだろう?

2018年4月20日金曜日

McAfee消したった!

半年前に購入したInspiron14 7472にバンドルされていたマカフィーのセキュリティソフトですが、せっかく1年間の使用権限が与えられているのですから期限が切れるまでは使い続けるつもりでしたが、アンインストールしました。

こちらのセキュリティソフトの比較サイト見る限りでは、Windows Defenderが特別性能が低くないようですし、マカフィーは2017年のある時期によっては偽陽性判定が高い時期もあり、専業企業のソフトだからと言って特別良いとも思えなかったです。
実際、このPCを仕事で使っていると、それまでずっと使ってきたARM用GCCコンパイラの実行ファイルが急にウィルス判定を食らってしまい、強制的に削除されてしまいました。おかげでビルドができなくなった原因の調査と復旧に何時間かが無駄になりました。
更にマカフィーがおかしいと思うのは、この削除対象となった実行ファイルのコピーはSSD内にいくつもあるのに、それらのファイルはウィルスとは判定されなかったことです。もちろん、WEB上のメタ検索エンジンにかけてみても、このファイルが怪しいと判定するセキュリティエンジンはありませんでした。この時点で、突発的に正常なファイルを異常と判定して勝手に消してしまったマカフィーには少し不審を抱く用になりました。

更に、マカフィーはメモリをたくさん使っているように感じました。
10年以上前とは違い、AVソフトに依るPCの実行パフォーマンス低下はあまり感じませんでしたが、タスクマネージャを見るとマカフィー関連のプロセスはかなり多く辟易としていました。特に、ブラウザタブを何個か+コマンドコンソール何個か+Visual Studioを立ち上げて半日ほど使うだけで、Windowsのコミット済みメモリが6.8Gとかかなり多いのが不満でした。物理メモリが8Gしかなく、休止状態もよく使うので、休止時にメモリの書き出しによるSSDの劣化も少し心配でした。

使用プロセス数が多いとはいえ、メモリ使用量増加の原因は必ずしもマカフィーが原因とは言い切れなかったのですが、試しにマカフィーを削除してみたところ、コミット済みメモリの量は1.5GByte程度減ったようです。ページングファイルがあるとはいえ、物理メモリが8GのPCでコミット済みが6.8G→5.3G程度に減ったのは、余裕ができて良かったと思います。

2018年4月10日火曜日

Subversionのリポジトリは壊れていなかった!

gitの柔軟性と便利を知ってしまうと敢えてsvnを使う理由はないのですが、それでもsvnで管理したままになっている古いプロジェクトも現存しているので、たまに使うことがあります。

今回、ある古いsvnリポジトリをsvnadmin dumpしようとするとエラーが出る問題に遭遇しました。
 svnadmin: E160062: Malformed node revisions ID string
必ず決まったrevision番号でこのエラーが出るのですが、意味も原因も全然分かりません。

svnadmin verifyやsvnrdump dumpでも同じrevisionで、同じか似たようなエラーが発生していました。
 svnrdump: E210008: Error while replaying commit

しばらくこのプロジェクトは触っていなかったのですが、リポジトリ内の特定のrevision情報が壊れてしまったのだと思っていました。確認のため、丸ごとバックアップしていた何年も前の古いリポジトリを取り出して、同じようにdump/verifyしてみました。しかし、やはり同じrevisionで同じエラーが出ます。2~3年くらい前、その古いリポジトリでsvnadmin dumpが成功していたことははっきりと覚えており間違いありません。では、なぜエラーが出るようになったのか?

リポジトリが壊れているのではなく、svnadminコマンドの方がおかしいのではないかと考えました。

いま使っているsvnは最新版の1.9.7ですが、古いバージョンを探して同じことをやってみました。すると、svn 1.8.13を境に何やら動作がおかしいです。
1.8.13では少し症状は違いますが、問題のrevisionでsvnadminがクラッシュしてcoreを吐きました。その直前の1.8.11(なぜか1.8.12は無かった)では、問題なくverifyが通り、dump/loadも成功しました。
やはり、svn 1.8.13以降は何かおかしいみたいです。これはエンバグなのか、あるいは古いリポジトリの一部の機能をサポートしなくなったせい(互換性問題?)なのかは調べていませんが、少なくとも古いバージョンで問題を回避できることが分かりました。

2018年4月5日木曜日

治療終了

極めて軽度のものでしたが、突発性難聴との診断を受けてから20日目で治療を終了することになりました。聴力検査では完全に正常レベルに戻っていますし、自覚症状としての聞こえ方の違和感や耳鳴りも分からないくらいになっていますので、当然の結果でした。

最初の検査時、高音域(4K/8KHz程度)で20~30dB程度のものだったので、数値上は本当に「軽度」か「正常」のすれすれレベルというところでした。自覚症状も「ちょっと変だな?」くらいでしたし。このくらいなら9割くらいは治るという情報がありましたので、本人的にはあまり心配していませんでしたし、もしかすると何もしなくても自然治癒していたのかも知れません。
しかし、ネットで検索すると怖い話はいくらでも見つかりますし、一度落ちて固定化された聴力は戻ることはないという話もありましたので、もしも回復しなかった場合のことを考えるとやれることはやっておいた方が後悔せずに済むだろうかと考えたこともありました。最初、入院の話は(やんわり)突っぱねたのですが、その後入院するのも長い目で見たら悪いことではないかも知れないとも思いました。今回は、再診時にある程度の改善が見られたので入院ではなく投薬治療を継続することになりましたが、もしも次回同じような診断が下った場合は、可能な限り入院治療を選ぼうと思います。

2018年3月30日金曜日

[備忘録](なんちゃって)突発性難聴、16日目

耳の不調を感じてから今日で16日目です。

ステロイドは、先日最後の分の飲み終わりました。いまはトリノシンとか、ビタミン剤みたいなの、そして胃の調子を整える漢方だけです。
もうほとんど不調を感じなくなりました。聞こえ方や閉塞感は無くなったと言えます。「無くなりました」を言い切らないのは、閉塞感があるかも?と思って意識するとあるような気もするからです。でも、明らかにおかしいという時期は完全に過ぎました。

耳鳴りも続いているような気もしますが、こちらも、不調になる前からこのくらいには感じていたのかも知れない。いまは耳鳴りとしてのうざったさは消えたようです。耳鳴りとは違うと思いますが、そもそも静かな状況を「シーン」という擬態語で表したのは手塚治虫さんらしいですが、その「シーン」という音は誰でも聞こえますよね?
調べると、「オイフォン」という現象があるのだそうです。この「シーン」という音は、静かな場所(寝室など)ではいつも感じていました。今も感じます。この「シーン」と、耳鳴りの「キーン」とは微妙に音質(と言っていいのか?)が異なるのですが、音を感じる部分は同じなのではないかと思います。いまは、「キーン」より「シーン」の方が支配的に感じます。つまり、もともとずっと聞こえていたオイフォンがあるので、耳鳴りはもう気にならなくて当然だということです。
ちなみに、このオイフォン現象のことを家族に聞いてみると、知らないし、そんな音は感じないと言っていました。私はみんな感じてると思ってきましたが、そうでもないようです。

2018年3月27日火曜日

[備忘録](なんちゃって)突発性難聴、13日目

「突発性難聴である」と言っていいのか分からないくらい軽いのですが、いちおう診察した結果その病名を聞かされ、自分自身でも聞こえ方に違和感があったので、そういうことにして書いています。重度の方・失聴された方はお気の毒に思いますが、おそらく私のような軽い症状の人も多数いて治療するという選択肢すら入らない人がいるかも知れないということ、そして自分への備忘録として記録していることはご了承ください。

2018年3月26日月曜日

備忘録。突発性難聴(と言って良いのか?)

自分のための備忘録ですが、もしかすると誰かが読んで何かの役に立つかも知れないとも思うので、ここで書き記しておきたいと思います。

いちおう、病院では「突発性難聴」と言われました。しかし、難聴レベルは低く、最初の純音聴力検査の4分法で17dBくらいだったと思います。一般には、25~40dBで「軽度」と言われ、20dB以下は健聴のはずだっと思うのですが、違和感や不調を感じていたのは事実ですから、何かがおかしいのは間違いないです。

ある朝起きてリビングに行くと、耳の奥が少し痛かったです。グーッと圧迫される感じでした。余裕で我慢できますが、集中力はやや削がれるなぁという程度でした。このときは、「これが中耳炎の痛みなのか?」(これまでなったことがない)程度にしか思っていませんでした。
普通通り仕事をして、夕方ごろには痛みは自然に取れて気にならなくなっていました。しかし、その頃からちょっと聞こえ方がおかしいような気がしていました。

翌朝(痛みから2日目)、朝起きると確かに耳に違和感がありました。後から知ったのですが、これが「閉塞感」というやつでしょうか。音がやや遠くにこもったような、くぐもったような聞こえ方をして、若干時間も遅れて聞こえているような感じ。さらに、耳から少し離れたところに、いつも壁があって迫ってきているような感じでした。聞こえてくる音は若干ですが歪んでいるようで、自分の発する声が左耳だけ少し耳の奥で響いていました。
しかし、この段階では「突発性難聴」などとは思ってもおらず、しばらくすれば治るだろうと思って様子を見ることにしました。

更に、3日経過。そのうち良くなるだろうと思っていたが、聞こえ方に特に変化はなし。この頃、耳鳴りが気になり始めたと思います。キーンという音が左側でなり続けていました。しかし、気に病むほどではありませんでした。何かしていると耳鳴りのことは完全に忘れています。
全体的には悪くはなっていないようだけど、違和感・閉塞感・音のひずみはやはりおかしいと思い始めました。そんなに酷い聞こえ方ではないし、めまいや変調はまったくないのですが、少なくとも音楽はあまり楽しめそうじゃないなと。

5日目、ちょっと気がかりになってきたので耳鼻科を受診しました。ここで初めて「突発性難聴」という言葉を聞きました。このときはまだ「疑い」というレベルですが、紹介状を書くので次の日すぐに近くの総合病院でしっかりと検査を受けた方が良いと言われました。先生の様子から、急いで処置した方が良いのだろうということは、何となく察知しました。後からネットで調べる限りでは、もっと急いだ方が良かったようです。

6日目、総合病院の耳鼻咽喉科を朝一で受診。昨日と同じ純音聴力検査の他、鼓膜の動きも調べてもらいました。鼓膜の動きは問題ないようなので、中耳と内部のリンパ液は正常レベルなんでしょう。聴力検査の結果は昨日よりは(偶然?)少し良くて、4分法で11dBくらい(前日は17dBくらい)だったと思います(結果の紙は貰い損ねた)。同時に、「突発性難聴」「ステロイド剤」と書かれたメモを手渡されました。これで診断確定ということなのでしょうか。後から調べる限りでは11dBは健聴の範囲のようですが、やはり違和感がありおかしいと本人が訴える限りは病気なんでしょう。短期間なら我慢できますが、このままで一生を過ごすのは嫌だなとは思っていたので、うやむやにせず、診断名を出していただいたことは良かったと思います。
そして、「入院はできますか?」と訊かれて、ちょっと唖然。そういうレベルかどうか、そのときは知識がなく全然分かりませんでした。命の危険が差し迫っている訳ではないので、家族や職場に相談もなく「はい」と即答はできませんし、先生も服薬でも入院+点滴でも良くなるかどうか分からないとしか言いません。それで、どうやって素人の私が「服薬」「入院」を選択できるのだろう?少なくとも判断できる情報や条件を示してほしいものだと思いました。
とりあえず、その場は家族と相談するということで、3日分のステロイド剤を出してもらって、その3日後に再検査して判断することになりました。

入院の可能性とは話が大きくなったものだと、ようやく事の重大性に気づきました。とはいえ、重度の突発性難聴の辛さをネットで読むと、私のものなんて軽~いものなんですが。とにかく、この段階ではステロイド剤の服薬と可能な限りの安静です。

7日目、聞こえ方にある特徴があることに気づきました。違和感のある左耳で聞いている音はちょっとだけ音程が高く感じられます。手のひらで左耳をできるだけ密閉して右耳だけで聞くいつもの時計のチャイムはいつもの聞き慣れた音程でした。しかし、密閉した左耳を開放すると音程が上がって聞こえていました。右耳の正常音程と混ぜて聞くと、ちょっと気持ち悪いです。不思議な感覚でした。
その後もいろんな音で試してみると、時計のチャイムや子供の声、倍音成分の多いブラス系やストリングス系の音では高音域で音程のずれが感じられました。これでは確かに音楽が楽しめるわけがないなと、妙に納得しました。
ステロイド剤は飲み始めて1日と少しですが、上記の音程のずれに気づいた以外では、改善や変化はあまり感じませんでした。

左耳の痛み発生から9日目、ステロイド剤を飲み始めておよそ3日目、この日は総合病院での2回目の診察です。
この日は朝起きたときから、わずかに聞こえの違和感が減ったような気がしました。耳鳴りも少しマシになったような・・・。もともとそれほど異常ではなかったので、気のせいかも知れませんが、この日の聴力検査でも更に数値は良くなっていて(記憶では7.5dBくらいだった)、先生にはマシになったように思うと伝えたこともあって、入院+点滴は回避されました。つまり、ステロイド剤服薬での治療継続ということになりました。
ある意味良かったのですが、と同時に、大げさでも無理矢理でも入院治療をしておいた方がやれることはやったという点で将来に禍根を残さなかったのかも知れないなという思いがよぎりました。まだ、治ったわけではなく、今後どうなるか分かりませんので。しかし、そういう選択をした以上は処方してもらったステロイドを飲んで経過を見守るだけです。
この日、音程のずれに関しては相変わらずでした。聞こえ方については若干違和感・閉塞感が減った(ような気がした)だけです。

12日目、少しずつ違和感が減ってきているような気がします。特に、開放された屋外ではほぼ閉塞感が取れている感じです。とはいえ、左側に壁やフェンスがあると僅かに違和感を感じます。そして、音程のずれ加減も日に日に少なくなってきています。今はよく集中して聞かなければ音程のずれが判別できない程度にまで変わってきました。キーンという耳鳴りの音量も減ってきたと思いますが、耳鳴りについてはもともと程度が低いので、ある程度慣れただけかも知れません。ただし、意識すれば耳鳴りは常に鳴っているのが分かるレベルではあります。
ステロイド剤の量も減らす段階にきていて、食後5mgだけです。他にいろいろとビタミン剤や漢方などはありますが。このまま、完治してくれるのでしょうか。(超)軽度といえど、薬+自然治癒力による快方には1ヶ月くらいはかかるようなので、気長に待つしか無いです。

ちなみに、ステロイド剤は副作用があるとのことですが、今のところ特に何もありません。敢えて言えば、僅かに頭痛がするような気がしますが、副作用のせいなのかどうかわからない程度です。

2018年2月27日火曜日

VWのPOLO中古車が1228万円!

このお店、大丈夫だろうか?特別にチューンされたものという訳でもなさそうなのですが。

おそらくは、最初の「1」を打ち間違えたのだと思います。金額が大きくなる方に間違えた場合は単に買う人がいないだけで済むでしょうが、逆に金額を小さく間違えた場合は購入希望の人と揉める可能性がありますよね。
広告を上げるときに、本人が再度チェックするか、他の人にチェックしてもらう仕組みを取っていないのでしょうか・・・。

あるいは、本気でこの値段で売りたいと思っているのであれば、末期症状ですね。

2018年2月19日月曜日

強化ガラスは意外と硬い

IH調理器具を使っているとガラストップに茶色の焦げ付きが蓄積していきますが、これを除去するのにミニルータと銅製のブラシを使ってみました。結果、焦げ付きが見事に取れて、新品のときの状態に戻すことができました。

ガラスと金属、といえば、ガラスの方が弱く、簡単にキズがつきそうな印象ですが、IHについている耐熱強化ガラスはかなり「硬い」ようですね。硬さの評価はけっこう難しいみたいですが、傷の付き難さという点では「モース硬度」という評価基準が参考になりそうです。このモース硬度基準で言えば、銅は2.5~3程度に対して、強化ガラスは6.5くらいの硬さだそうです。
このように、圧倒的に「硬い」ようなので、思い切って銅製のブラシを付けたルータでIHのガラストップの焦げ付きを取ってみたところ、まったく傷がついていませんでした。正直、モース硬度という数値上は明らかに硬いと分かっていても、少しくらいは小キズがスジ状に残るのではないかと心配したのですが、まったく問題なかったです。

ただし、銅ブラシの形状にも依るのかもしれませんが、汚れ具合によっては得手不得手があるように感じました。

焦げ付きが酷く、かなり濃い茶色になったものは、銅ブラシ+ルータで面白いように取れます。一方、まだ半透明の茶色で、汚れを通してガラスの奥側が見えるような薄い汚れに対しては、よく言われている方法(クレンザー+ラップorアルミホイル)の方が効果的でした。よって、

  • ひどい汚れ部分を、ルータ+ブラシでおおまかに落とす。特に、クレンザーとか必要ないです(というか、使うとかなり飛び散るでしょうね)。
  • その後、薄い汚れ部分は、クレンザー+ラップ法で落とす(これがまた、何故か面白いように取れる)
  • それでも小さい点状に残った汚れは、その部分を重点的に、再度ルータ+ブラシを当てていく。
これで、ほぼ完璧に落とし切ることができました。というか、こうなる前にこまめに掃除しておくのが一番なんですがね。

ただ、この方法でどのようなIH機器+ブラスでも絶対にキズが付かないという保証はできませんので、まずは端の気にならないところで試す方が良いでしょう。いずれにしましても、自己責任でよろしくお願いします。

2018年2月11日日曜日

パサートヴァリアントにして、意外に良かったこと

それは、「静電気でパチっと来ない」ことです。

前車では、この時期は降りるとき・降りた後にいつもビクビクしてました。必ずと言っていいほどパチっと来てました。
金属部分に触れたまま体が完全に車から離れるまで触っておくという方法を心がけていましたが、つい急いだりしていると、たびたび忘れてパチっとやらかすことがありました。
前車は静電気が起きにくいと言われている革シートだったのですがかなりパチパチ来てて、一方ちょっとケチってファブリックシートにしたパサートの方では、何故かまったく静電気が起きないです。何が違うのでしょうかね?

ACCやレーンキープがついていて、広くてよく走り、そこそこ燃費が良いクルマということで選んだパサートでそれらの点でほぼ満足していたのですが、意外にも静電気が起きないという点でもいいクルマです。
と言いつつ、やはり汚れにくい革シートの方が良かったかな~とも思う今日このごろですが、革シートの方(ハイライン・エレガンスラインの人)静電気は起きてますか?

2018年1月15日月曜日

レトルトのカレーはいつまで食べられるか?

年末の掃除をしていたときだったか、ふと見つけたAEONブランドのレトルトカレー。賞味期限は2016年8月18日になっていた。今はもう2018年だから、賞味期限を1年と4ヶ月以上は過ぎていることになる。
「賞味期限」は「消費期限」と違って、その日を過ぎると食べられなくなるわけではないけれど、さすがに賞味期限を1年4ヶ月も過ぎたものはどうだろう?個人的には、2~3ヶ月なら、多少警戒はするがおよそ平気だけれど、さすがに1年以上過ぎてると少し勇気が要る。

まず、皿にあけてみた。少なくとも異臭はしない。見た目は普通だが、白いお皿とカレーの境界部分に僅かに半透明の層が見えるような気がする。油分の分離が進んでいるように見えないことはない。
手についたカレーを少し舐めてみる。普通にカレーの味がするが、心なしか酸っぱいような気もする。が、腐ったものの味ではない。以前良く食べていたハウス食品のククレカレーを基準に考えると、少し酸っぱいような気がしただけで、AEONブランドのものはもともとそういう味なのだと思えばカレーとして全然受け入れられる範囲である。もしかすると、賞味期限を大きく過ぎているという意識のせいで、酸っぱく感じただけなのかもしれない。

レンジでチンして、ご飯とともに食べてみる。少し酸っぱさを感じないわけでもないが、そういう味だと思えば普通に美味しく食べられる。少なくとも、気持ち悪くなったり、オエッとなったりすることはなく、完食。ごちそうさま。
そして、今日現在も特に腹痛や下痢を起こしたりはしていない。賞味期限を1年以上過ぎていても意外と普通に食べられるものなんだなと、レトルト食品の技術に感心。

だからといって、もし賞味期限切れのレトルト食品を見つけたとしても、安心だとは言い切れないし、無闇に食べるなんてことは全くオススメはできない。食べられるかどうかは食品自体の性質や保存状態にも依るだろうから、本当に腐っているか、傷んでいるかは、自己責任でよく見極めてもらいたい。